某農学部の大学生

某農学部の大学生

大学生のための役立つ情報を発信

金欠大学生がキャンプギア一式揃えてみた【コスパ重視】

こんにちは

 

先日、ゆるキャンを久しぶりに見直していたら「焚き火をやってみたい」欲が爆発しました。

焚き火台だけ買おうと思ったのですが、気づいたら一式揃えてしまい...

 

今はキャンプブームも下火となっていて、安価で高機能なキャンプギアを手に入れることができました。

私が購入するときに意識していたことは以下の4点になります。

 

  1. できる限り安く、かつそれなりの耐久性・利便性も求める
  2. 百均で代用できるところは代用する
  3. こだわる所はこだわる
  4. 車を持っていないのでできるだけ軽く(電車又は徒歩を想定)

 

とりあえず備忘録として残しておきます。

「とりまデイキャンプを楽しめたら良い」という方は参考にしてみてください。

 

 

1.焚き火台

今回のメインともいえる焚き火台。

ソロキャン用の焚き火台について調べると、必ず目にするのがこちら

 

 

「ピコグリル」という、シンプル+軽量+利便性を兼ね揃えた、素晴らしい焚き火台に出会います。

 

ただこちらの商品、お値段が1万5千円と大学生には中々お高め....

 

しかし、シンプルな構造ゆえパチモンが続々と発売されています。

私はパチグリルをメルカリで1900円で購入しました。

機能的には全く問題がなく、むしろオプション品が付属しているこちらの方が良いのではないかと思います。

 

オススメできる点

  • 収納するとコンパクト(ノートPC)くらい、かつ軽い。
  • 薪を切らずにそのまま乗せることができる(結構重要)
  • 料理も楽しめる両刀型焚き火台

 

2.クッカーとガスバーナー

メルカリにて以下のセットを4000円で購入しました。

 

 

コンパクトバーナーで安物を買うのは怖いので、安心のイワタニを選びました。

特に不満な点もなく使えています。さすがイワタニ

 

モンベルのクッカーは2人分くらいの料理なら作れます。

深型なので、本体でカレー、蓋でご飯を炊くなんてこともできます。

また焦げ付きにくく、流石モンベルという感じです。

 

3.チタンマグカップ

ここは譲れないポイントだったので、

スノーピークのチタンマグを選びました。

 

 

キャンプでスノーピークマグでコーヒーを飲む

=スタバでMacbookで作業くらい自分に酔えます。

 

メルカリに張り付き、スタッキングが可能な450mLと300mLの2個セットを購入

セットで4000円で購入しました。

 

こちらは先ほどのモンベルクッカーにスタッキング可能です。

 

また、チタン製なので、そのまま直火も可能です。

 

4.テーブル

少しハイタイプなものを購入

(膝が悪いため、ある程度の高さが欲しかった。)

 

Amazonでノーブランドのものを1890円で購入しました。

こちらは少し小さく、もっと大きいものを買っておけばよかったと思います

 

workman.jp

 

今だったら絶対これ↑を買ってたなと思います。

 

個人的に料理をするなら、耐熱は外せないところです。

 

5.タープ

 

セールで2000円で購入しました。

 

個人的にヘキサ型のタープがおしゃれで好きだったので、こちらを購入。

ポールが少し弱いため、今だったらワークマンのでもよかったのかなと思います。

FTA05 レジストペンタゴンタープ | ワークマン公式オンラインストア

 

6.ランタン

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0557/3646/7629/products/17yqhReqMMKFyJpw5OoTfE0tdtL-7Z4Wz_800x.jpg?v=1634387311

6SMDランタン 電球色jp.daisonet.com

ダイソーで330円で購入しました。

 

普通に明るいですし、デザインもキャンプ向けです。

デイキャンプでちょっと薄暗くなったときに使う程度なのでこれで十分かと。

 

5.キャリーカート


www.youtube.com

 

キャンプ業界ではおなじみFUKUさんの動画で知りました、

移動用のキャリーカートはダイソーで550円で購入しました。

 

これがあると結構楽です。

 

6.ウォーターバック

happycamper.jp

 

こちらもセリアかダイソーで110円で購入しました。(蛇口なしタイプ)

水は基本的に蛇口で組んで使うか、ミネラルウォーターを持って行っています。

 

個人的にはちょっと高くても、蛇口がついているタイプのものをおすすめしたいです。

 

7.ひばさみ

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0557/3646/7629/products/14RyIMGgck5tgKPSh194MSLQsj-sqo3v1_800x.jpg?v=1620212071

110円で購入しました。百均やばい。

焚き火を楽しむならほぼ必須です。

 

今だったらこちらもおすすめ。ダイソーの新業態です。


www.youtube.com

 

あのスノーピークそっくりの火ばさみを500円で買えちゃいます。

 

8.ガス缶とガス缶カバー

netafull.net

ガス缶は家にあるもの、カバーは百均で110円で購入しました。

正直カバーは入りませんが、110円という安さに釣られてしまいました。

 

9.ライター

言わずもがな百均の110円のライター。

焚き火で使うなら長いタイプがおすすめです。

 

10.コンパクトストーブ


www.youtube.com

セリアで110円で購入。

メイン料理とは別に、ご飯炊くのに便利です。

 

ちょっと前までは百均で買えるような商品じゃなかったとか。

いや〜今キャンプにはまってよかったな

 

11.固形燃料


www.youtube.com

こちらも110円。

コンパクトストーブとセットで。

 

12.着火剤


www.youtube.com

これも110円。百均最高すぎだろ!

 

13.やきあみ


www.youtube.com

110円。もう言うことなし。

使い方としてはピコグリルの上に載せて使います。

上にアルミホイルものせればなんでも焼けちゃいます。

 

いつか焼肉をやりたい...!

 

14.カトラリー


www.youtube.com

おはしとフォークとスプーンで、330円。

ちゃんとキャンプ用。百均さまさまですわ。

 

15.調味料入れ


www.youtube.com

110円。言わずもがな百均。

 

塩胡椒と油くらいは持って行った方がいい。なんでも作れる。

 

16.シェラカップと蓋


www.youtube.com

110円。もう一度いいます、110円。

 

個人的にセリアの黒シェラカップがかっこよくておすすめです。

 

(余談ですが卯月コウというVtuberに、冬の写真コンテストで採用してもらいました。)

黒シェラカップが映えている

卯月コウ、ありがとう。キャンプいっぞ!

 

17.チェア

 

実は知り合いにもらったため無料でした。ほぼチートですね、すいません。

個人的にハイバックチェアがだらだらできておすすめですが、コンパクトさと安さで選ぶならこういうタイプもおすすめです。

 

3000円くらいで買えちゃいます。

 

18.レジャーシート

無料。家にあるものを適当に。

荷物置きとして必須かと。

 

まとめ

合計約16,000円

(椅子代とか入れたら20,000円くらい)

こだわらければ1万円ほどに抑えれそうですが、「コストパフォーマンス」重視だとこれくらいかなと考えます。

 

実際にデイキャンプするとしたら

消耗品として

アルミホイル、新聞紙、紙皿、割り箸、薪、炭などは別途購入で

これに+で食材代 交通費を考えればいいかなと思います。

 

キャンプ道具は現在進行形で増えつつあるので、また紹介できればなと思います。

 

 

 

農学部って何がいいの?メリットは?農学部生が解説します

f:id:lumieredelune:20200408221456j:plain

こんにちは。

 

今日は農学部について、受験時と今のギャップを元に、農学部のいいところを紹介したいと思います。

 

(↓ここから少し余談)

ブログを学校が始まってからずっと放置していましたが、それなりにアクセスがあったことに驚いています。

 

特にオンライン授業についてと、農学部の実態についてはそれなりに需要があったようです。(後者は特に中身がスカスカだったのが申し訳ないです)

 

lumieredelune.hatenablog.com

 

 

lumieredelune.hatenablog.com

 

 

そこでもう少し農学部のことを深く紹介できればなと思います。

 

 

  

1 たくさん実験ができる

学科にもよりますが、実習(畑いじり)より「THE化学実験」といった感じのものが多いです。

 

特に私の学科は週3回ほど実験があり、学部1,2年生は毎週実験とレポートに追われる日々でした...

 

やはり理系は遊べない運命なのでしょうか...

遊んでた人たちはどんどん単位を落としていましたが、ほとんどの人は真面目に勉強していました。

そもそも、理系の学科は目的意識が明確でないと選ばれないと思うので、勉強に対して意欲的な人が多い印象です。

 

2学べる範囲が広い

農学部は学部のデパートと言われるだけあって、農業経済学や農業工学、応用微生物学など様々な分野があり、文系、理系問わず学ぶことができます。

 

私と同じ学部の友人はDNAの研究をしていたり、植物の害虫の研究をしていたり、ラットの腸細胞を調べていたり、食品添加物マーケティングの関連性を調べていたりと、学びたいと思えることは一通り学べる気がします。

 

昆虫や植物などはもちろんのこと、食品、化粧品、香料なども実は農学部で学べます。

 

よく比較される理学部との大きな違いは、理学部が基礎的な研究を行うのに対して、農学部では応用的な研究が多いです。

 

例)乳酸菌に関する研究の場合

理学部:乳酸菌の生成する乳酸とその化学構造について、など

農学部:ヨーグルト中で効率的に乳酸を生成する乳酸菌の発見、など

 

3友人ができやすい

農学部は絶対数が少ないので、同じ農学部をみつけると仲間意識が芽生えます笑

(割合的には大学生が100人いたら2,3人くらいが農学部って感じらしいです)

 

また座学だけでなく実習、実験が多いためコミュニケーションをとっていれば友達は絶対にできます。実験ではデータの共有をしなければならないので必然的に会話は発生します。

 

また農学部陽キャ陰キャの中間みたいな人が多いので、個人的に楽に付き合えると思います(笑)

 

4食品系の就職に強い

 

f:id:lumieredelune:20211005144158j:plain

理系学生が選ぶ「就職人気ランキング」100社https://toyokeizai.net/articles/-/220226?page=3

理系において食品企業はその知名度からありえん人気があります。

(上記にある食品企業は誰もがご存知かと思います)

 

文系で就活する場合は、大学時代の活動(サークル、ボランティア、留学)などを武器にします。

一方で理系の武器は研究です。一般的に自分の専門性にあった内容が評価されやすいと言われています。

 

企業の採用HPなどをみてみると農学部出身の方が多いのに気づくと思います。

 

私は高校生の時点で食品企業を狙っていたため農学部を選びましたが、理系の学部選びは就職に直結するため慎重に選んだほうがいいと思います。

 

もちろん食品系にこだわらずITなどにも行けますが、圧倒的にOBOGに食品系に就職した先輩方が多いので、これを活かさないのはもったいないです。

 

大学によっては推薦などもあるのでチェックしてみましょう

 

5楽しい

小学生の感想みたいなことを言っちゃいましたが、本当に楽しいです。

 

学びたいことを学べますし、自分の学んでいる内容が直接生活などに関わってくるので学びがいがあります。

 

また自分の場合は食品系の研究室に所属しているということもあり、おいしいものがいっぱい食べられます(笑)他の研究室からお裾分けなんてこともあります。

 

忙しいですが、忙しいからこそ充実した大学生活を送れると思います。せっかく大学に行くのなら自分の学びたいことをとことん学ぶべきだと思います。

 

農学部向きな人

いろいろと書きましたが、以下のような人が向いていると思います。

  • 食品、化粧品などに興味がある
  • 農学、食全体に興味がある
  • バイオロジーなど最先端な応用技術に興味がある
  • おいしいものがすき
  • 積極的に友達を作るのが苦手
  • 充実した大学生活を送りたい
  • 理系でも男女比が同じとこに行きたい

 

もし心惹かれるようであればぜひご検討ください。

 

 

【学生必見】オンライン授業の講義で再生速度を変える方法

f:id:lumieredelune:20200408221456j:plain

こんにちは。

 

今日はオンライン授業で簡単に早送りや倍速再生できる方法をお伝えします。

 

オンライン授業を受けていて、講義が長い、もう一回見返したい、その時にちょっとだけ再生速度を早くしたい、という人にオススメです。

 

またこの方法では10秒スキップや10秒戻しなどもできます。

 

この方法を使えばウェブサイト上で開いた動画なら授業に限らず、ネットフリックスやアマゾンプライムでも再生速度を変えることができます。

 

1 Video Speed Controller をchromeに追加する

「Video Speed Controller」とはchrome ブラウザに入れられるプラグインのことです。

 

プラグインとは簡単にいうと機能を拡張させるために入れるアプリみたいなものです。

 

この「Video Speed Controller」 はChrome用の拡張機能なので、この機能を使う時はChromeを使うようにしてください。

 

(拡張機能の導入方法はこのリンクの下に記載しています)

 

 

まず、以下のリンクより拡張機能を追加してください。

chrome.google.com

 

 

 

 

f:id:lumieredelune:20200507142006p:plain

開くとこのようなページになります。ここのchrome で追加」をクリックして追加できます。

 

 

 

 

f:id:lumieredelune:20200507150645p:plain

 追加すると、このような通知が来るので拡張機能を追加」をクリックしてください。

 

 

これで準備はオッケーです。早速動画を開いてみましょう。

 

2  ウェブ上で動画を開く

追加ができたらchrome上で再生速度を変えたい動画を開きましょう。

f:id:lumieredelune:20200507153401p:plain

 

左上にうっすら「1.00」の文字が追加されているのでクリックします。

 

f:id:lumieredelune:20200507152754p:plain


クリックするとこのようなバーが出てきます。

 

「+」を押せば0.1倍速ずつ増えます。「-」を押せば0.1倍ずつ遅くなります。

(上限は確認していませんが5倍速まではいけました)

 

試しに「+」を2回クリックしてみると、

 

f:id:lumieredelune:20200507152758p:plain

このように1.2倍速再生になります。

 

ちなみにここで「>>」をクリックすることで10秒スキップができます。

 

 好きな動画で再生速度を変えてみる

私はウェブ上で講義を前撮りして流している授業で問題なく使えました。

 

個人的にはYoutubeの講義系動画なども1.5倍速がちょうど良いくらいに感じるので、この機能は非常にオススメです。

 

それでは充実したオンライン授業ライフを。

ついに理想の作業用BGMにたどり着いた話【騒音のない世界】

f:id:lumieredelune:20200412155639j:plain

こんにちは。農学部の大学生ナハトです。

 

今日は四六時中音楽を聞いてないといけない音楽中毒の僕がおすすめする、作業用にぴったりなBGMを紹介します

 

 

私が愛用している音楽はズバリ「騒音のない世界」です!

 

 

「騒音のない世界」という曲名ではありません。

 

「騒音のない世界」とは

becoさんのひとりインストバンドの名前です。

noiselessworld.net

 

becoさんはなんとソロで楽曲を作られています!

 

そこで大ファンである僕が「騒音のない世界」の魅力について伝えていきたいと思います。

 

 

作業用にぴったりなポイント

インストゥルメンタル曲である

インストゥルメンタルとは簡単に言うと歌がなく、楽器だけで構成されている曲のことです。

 

作業中、特に文章を読む作業の場合だと歌詞がある曲を聞くとどうしても頭の中に入ってきてしまいますよね。

 

「騒音のない世界」の曲は楽器だけなのでひたすらに作業に没頭することができます。

 

ちなみにWikipediaインストゥルメンタルを検索すると、「主なアーティスト」として「騒音のない世界」が出てくるので、日本の数少ないインストアーティストの代表でもあります。

 

曲のクオリティが高い

「騒音のない世界」の楽曲はbecoさんのご厚意により、無料で公開されています!

 

しかしファンの間では

「本当に無料のクオリティーなのか??」

「頼むからお金を払わせてくれ...」

という人が出るほどとても完成度が高いのです!

 

僕がこんなことを言うのもおこがましいですけど、1曲1曲のクオリティが本当に高いです...

 

 

作業用にぴったりと書きましたが、もちろん1つの楽曲として単体で聴くのもオススメできます!

 

 

また特徴の一つとして、すべての曲に歌詞がないのにかかわらずストーリー性があります。

 

例えば、「それいけ!ワンダーランド」という曲ではワクワクする感じが楽曲を通して感じることができると思います。

 


[Music] それゆけワンダーランド - beco (騒音のない世界)

 

曲の入りからワクワク感がすごいです!

 

このように題名からその楽曲の世界が構築される曲が多いのも特徴です。

 

バンド系のインストである

僕は中学生に入る前から10年以上作業用BGMを模索していました。

 

様々な曲を聞いていく中でも、やはり「これは違うな」ていう曲が多かったです。

 

 あくまでも「学生」という立場から聴くと、出会った音楽の中で、

 

  • ジャズ:作業向きという感じの雰囲気ではない。
  • ゲームや映画のBGM:そのシーンを思い出して気になってしまう。
  • 洋楽:歌詞は入ってきにくいがやはり気になる。

 

という感じでした。

 

 

それに対して「騒音のない世界」の楽曲はそれ自体で『騒音がない世界』を楽しめます

 

「騒音のない世界」の楽曲はその名の通り、日々の生活をそっと支えてくれる音楽ですね。

 

エモい 

語彙力がなくて本当に申し訳ありませんが、とてもエモいです。

 

夜中や雨のときにきくとエモさが倍増します。

 

僕が今まで出会ってきたインスト曲の中で1番エモいです。

  

おすすめの曲BEST3

ここで厳選して3曲オススメの曲を紹介します!

 

3位 裸の王様


[Music] 裸の王様 - beco (騒音のない世界)

 

おそらくYoutubeで実況動画を見る人ならきいたことがあるのではないでしょうか?

 

作業を始めるときにとりあえず1曲目はこれ、って感じで聴くことが多いです。

 

2位 新生活


[Music] 新生活 - beco (騒音のない世界)

 

春のお昼に散歩しながら聴きたくなる曲です。

 

題名の通り「新生活」の初々しい高揚感がわいてきます。

 

僕のお気に入りポイントは途中で拍子が変わるところです!

 

1位 深海に生きる


[MV] 深海に生きる - beco (騒音のない世界)

 

珍しくコーラスの入っている楽曲。

 

冒頭から深海に沈んでいくような感覚に包まれます。

 

深夜、寝る前にイヤホンで聴きながら寝ると最高にエモいです。

 

Spotifyで僕が最も再生している曲でもあります

 

f:id:lumieredelune:20200413165114j:plain

「騒音のない世界」にぴったりなシーン

テスト勉强

f:id:lumieredelune:20200404122853j:plain

これこそ本命のシーンだと思います。

 

テスト期間中は毎日10時間聴いていますが、一回も飽きることなく聴き続けることができます。

 

僕の場合は自分で1時間くらいのプレイリストを何個か作り、タイマーも兼ねて使っています。 

 

通学中

f:id:lumieredelune:20200413171501j:plain

電車の中でうとうとしているときに聴いたりします。

 

また何か考え事をしているときで歌詞のある曲を聴きたくないときは聴いていますね。

 

雑踏から距離を置くことができます。

 

寝る前

f:id:lumieredelune:20200413171633j:plain

 先述した通り、僕は寝る前にも音楽を聞いています。

 

いつも聴くのは「深海に生きる」です

 


[MV] 深海に生きる - beco (騒音のない世界)

 

この曲を聴きながら沈み込んでいく感じを味わうのがたまりません(笑)

 

お風呂

f:id:lumieredelune:20200413171724j:plain

 僕はお風呂でもBluetoothのスピーカーを使って音楽を聴いています。

 

割とお風呂でも考え事をすることが多いのですが、無音だとどうしても心が落ち着きません。

 

なので、お風呂のBGMとして「騒音のない世界」を選ぶことは多々あります。

 

 まとめ

このブログもすべて「騒音のない世界」をききながら執筆しました。

 

中毒性がありつつ決して飽きることのない楽曲を多くの人たちに知ってもらえるとうれしいです。

 

少しでも「騒音のない世界」が広まりますように。 

【大学生必見】ゼロからわかる!ノートパソコンの選び方講座

f:id:lumieredelune:20200408162934j:plain

 

「パソコン買わないといけないけどなんにもわからない...」

 

私も大学入学前同じ悩みを抱えていました。

 

大学生になると必要になってくるパソコン。特に理系の場合は必須です。

 

大学生になるとレポートの提出などはパソコンで行わなければいけません。

 

「パソコン選びってなにを見ればいいの?」

 

という人に向けてパソコンの選び方をゼロから教えたいと思います!

 

また生協のパソコンを買おうか迷っているほともぜひ一読してほしいです!

 

 

f:id:lumieredelune:20200408163830j:plain

パソコンを買うときにかかる費用 

まず、パソコンを買うときにかかる費用から説明します。

 

結論から言うと

パソコン本体代 + 保証代 + office代 + 周辺機器代

がかかります。

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

パソコン本体

これに関しては用途によって大きく変わってきます。

 

安いものであれば3〜4万ほどで買えますし、性能を求めれば余裕で10万を超えてきます

 

ただ言えるのは、性能を求めようとすると上には限りがないと言うことです

 

なので初心者の人は最低どれくらいの性能が必要かのラインを知っておくことが重要です。

 

「これだけの性能があれば文書作成や動画視聴は大丈夫」

 

というラインがあるのでそこについて知っておけば大丈夫です。

 

性能について詳しくは後述します。

 

保証

これはメーカーや買う場所によって変わってきます。

 

家電量販店などで買うとほとんどの場合本体代とセットになっていることが多いです。

 

メーカーの直販サイトなどの場合、自分で保証をつけるかつけないか、どれくらいの期間つけるかを選びます。

 

ただし、SurfaceMacbookなど高ブランドのものは保証が短かったり、別途で購入が必要だったりするので購入する際にしっかり確認してください。

 

office

大学生は必ずパソコンに入れると言っても過言ではないソフトウェアです。 

 

Word、 ExcelPowerPoint が入っています。

 

これはパソコンにあらかじめ入っている場合もありますが、別途で購入すると大体2〜3万かかります。

 

ただし!ほとんどの大学ではofficeを無料で配布していたりするので購入前に必ずチェックしてください!

 

逆にこれを利用して、officeなしのパソコンを買うことで2〜3万節約することができます!

 

これは大きいです!

 

周辺機器

 

周辺機器にはマウス、USBメモリ、パソコンを持ち運ぶとき用のケースなどがあります。

 

これもメーカーやお店によってはあらかじめ付属しているものがあります。

 

マウスは人によってはいらないという人もいますね。(好みの問題です)

 

USBメモリはあると便利です!レポートや実験の内容を他の人と共有したりするときに使えます!

 

ケースも持ち運ぶ人なら必須になってくると思います。

 

 f:id:lumieredelune:20200406124258j:plain

次に実際にパソコンを買うときに見るべきポイントを解説します!

 

 

パソコンを買うときに見るべきこと

 

 パソコンを購入するときには以下の点をみます!

 

  1. デザイン
  2. 価格
  3. 性能

 

の3点です!それぞれを詳しく解説していきます。

 

1 デザイン

 私の場合これが1番にきます。やはり4年間、院までいけばそれ以上使うので自分にあったものを選ばないといけません。

 

注目するのはこの3つです。

 

  • 重さ
  • 大きさ
  • 見た目

 

重さ

 おそらく大学生は持ち運びを頻繁に行うので軽いほうがいいです。

 

ただあまり軽すぎると、価格が高くなりすぎたり、耐久性が低くなってしまいます。

 

おすすめは1.2kg前後です。1.5kgを超えるとかなり重さを感じます。

 

大きさ

大きさは13インチがおすすめです。

 

15インチだと持ち運びには大きすぎます。

 

リュックやトートバックに入る大きさも個人的に13インチくらいがぴったりだと思います。

 

ちなみに13インチというとちょうどA4のノートをひと回り大きくした感じになります。

 

見た目

これは個人的にめちゃくちゃこだわります(笑)

 

見た目の美しさ、かっこよさはやはり値段に比例してきます。

 

例えばSurfaceMacbookは有名ですね。

 

大学生活の相棒になるのでやはり自分の気に入ったデザインのものを選ぶといいです。

f:id:lumieredelune:20200408180408j:plain

 

 

2 価格

価格は用途によって変わってきます。

 

性能だけでいうと

 

とりあえずoffice使えたらいいや!ていう人は3万円〜

 

office、動画視聴、ネットサーフィンとかをサクサク使いたい!ていう人は5、6万円〜

 

理系でガッツリ使いたいていう人は 10、20万円〜

 

て感じです。

 

これに見た目や軽さを要求していくと、もう少し価格が足されていくというイメージで大丈夫です。

 

3 性能

いわゆるスペックと呼ばれるものです。スペックについては主に以下の5つがポイントです。

 

  1. CPU
  2. メモリ
  3. 容量
  4. バッテリー
  5. インターフェース

 

ではそれぞれ説明していきます。

 

CPU

これがパソコンの性能を大きく作用します。

 

かんたんに言うと人間でいう頭脳にあたります。

 

もちろんこの頭脳が賢ければ賢いほどパソコンは早く処理を行い、性能が良いです。

 

代表的なものをだすと、性能が良い順番に、

 

  • Core i7  動画編集など重い作業向き。
  • Core i5 文書作成、動画視聴は余裕。
  • Core i3 文書作成、動画視聴に問題ない性能。
  • Celeron 文書作成向き。重い作業は向かない。

 

などがあります。もちろん性能が良いほど価格は上がります。

 

僕は昔Celeronのノートパソコンを使っていましたが結構もっさりしてました。

 

なのでおすすめはCore i3以上です。ワードやパワポ、動画視聴くらいなら普通に使えます。

 

余裕があればCore i5 がオススメです。

 

Core i7 以上になるとPCゲームや重いグラフィック作業をやる人向きになってきます。

 

 

ここで注意してほしいのはCPUの世代です。

 

大体が 第○世代 Core i3 みたいな感じで世代がかいてあると思います。

 

これももちろん最新の世代のほうが性能が良いです。

 

なので、例えば「Core i7 なのに相場より安い!」ていうときは世代が結構前のものだったりするので要注意です!

 

メモリ

メモリって言葉を聞くと容量のことを思い浮かべますが、ここでいうメモリはちょっと違います。

 

CPUが頭脳なら、メモリは腕の数です。(腕は2本だけだろっていうツッコミは置いておいてください)

メモリの数が大きいほど、複数の作業を同時にこなすことができます。

 

腕が2本だけではなく4本あったら、計算しながら文章の入力ができたりしますよね。そんな感じです(笑)

 

メモリは通常の使い方であれば8GBあれば十分です。理系の人で重い作業をする人は16GB以上のメモリを使ったほうが良いです。

 

またメモリはCPUの兼ね合いが大事になってきます。CPUがいくらよくてもメモリが小さかったらカクついたりします。

 

なのでCPUとメモリはどちらかのみを特化して性能を上げるよりバランス良く割り振ったほうが良いです。

 

容量

その名の通り写真や動画、ソフトウェアなどがどれくらい入るかの基準になります。

 

もちろん大きければ大きいほど良いですが、その分割高になります。

 

またストレージにはHDDとSSDの2種類があります。説明は割愛しますが今の主流は読み込みが早く、軽いSSDです。

 

一般的な用途だと、128GBくらいが一般的な容量です。

 

ちょっと不安な人は256GBあったら安心できます。

 

その上は512GB、1TBと続きます。

 

動画の編集をしたり、授業などでソフトウェアを入れないといけない人は結構必要になってくると思います。

 

最近では、クラウド(ネット)上に保存できるので本体の容量についてそこまで厳密に気にする事はないと思います。

 

バッテリー

外に持ち出すことが多い大学生は気にすべきところです。

 

理想としては1日中持ち出しても大丈夫なように12時間前後はバッテリーが持つものが良いです。

 

極端に軽いパソコンなどは充電の持ちが短くなりがちなので注意してください。

 

インターフェース

インターフェースとは直訳すると「境界」です。

 

パソコンと他の端末、コードを繋ぐパソコンの側面を指します。

 

USBや充電ケーブル、SDカードなどが対応しているかどうかはインターフェースの項目をみるといいです。

 

CDやDVDの読み込みができるのもありますが、本体が分厚くなってしまいその分重くなってしまうのであまりおすすめしません。

 

市販に外付けのものが2、3000円で売ってるのでどうしても使いたいならそちらを使うことをお勧めします。

 

f:id:lumieredelune:20200408221456j:plain

まとめ

パソコンは高い買い物なので慎重に選びましょう!

 

家電量販店やネットなどでは、知識があればあるほど得をするのでぜひ活用してみてください!

 

また生協のパソコンを買おうとしている人は、スペックなどを確認して自分でもっと良いのがないか探してみてください!

【図で解説】ウイルスってなに?バイオ学生がわかりやすく説明!

f:id:lumieredelune:20200407144338j:plain

こんにちは!農学部の大学生ナハトです!

 

この記事では

ウイルスって何?」

 

という疑問にわかりやすく、かんたんに答えていこうと思います。

 

この記事を読めばウイルスについてかんたんに説明できるようになります!

 

またウイルスに負けないためにどうするべきかもわかりますよ!

 

 

 

ウイルスは生物ではない!

 

 「え、ウイルスって生きてないの?」

 

と思われた方もいるでしょう。

 

厳密にいうと『ウイルスは生物ではないが非生物でもない曖昧な存在』なんです!

 

わかりやすく図でかくとこうなります↓

 

 

 

f:id:lumieredelune:20200407151701p:plain

 

(わかりにくかったらごめんなさい...)

 

ウイルスが微妙な位置にあるのがわかりますか?(笑)

 

 

そもそも生物は大きくわけて3種類に分類されます。

 

  • 真核生物 細胞に核を持つ。(ヒト、ヒマワリ、ネコ、カビなど)
  • 原核生物 細胞に核を持たない。(大腸菌、乳酸菌など)
  • 古細菌 真核生物と原核生物の中間。近年新たに分類された。

 

核とはDNAが入ってる球のことです。真核生物であれば細胞の中にあります。

 

核があるかないかで生物は分類されているのです。

 

原核生物、真核生物の細胞を簡単にかくとこんなかんじになります↓

 

f:id:lumieredelune:20200407171330j:plain
f:id:lumieredelune:20200407171323j:plain

 

「いや、見にくっっ!」

 

そうなんです。細胞の中ってめちゃくちゃ複雑なんです。

 

かんたんにかいてこんな感じなんですから生物ってすごいなあと思います。

 

 

一方、ウイルスはかんたんにかくとこんなかんじの形をしています↓

 

 

f:id:lumieredelune:20200407171347j:plain

 

とてもシンプル。手抜きではないです。

 

そう、タンパク質の殻にDNA(RNA)が入ってるだけです。

 

 核をもっていませんが、原核生物のような複雑な器官もありません。

 

「え、こんなんで生きていけるの?」

 

生きていけません。自分の力では。

 

ウイルスはご存知の通り、宿主がいないと生きていけないのです。

 

これこそがウイルスが生物に分類されない理由でもあります。

 

生物の定義

 

生物学的に生物の定義は以下のようになります。

 

  1. 外界と膜で仕切られている
  2. 代謝を行う
  3. 自分の複製を行う

 

このたった3つを満たしていれば生物といえます(当たり前と言えば当たり前だけど)

 

ウイルスが満たしていないのは

代謝(生きるためのエネルギーを作ること)を行う」です。

 

ウイルスは細胞の中にエネルギーをつくるための器官がありません。

 

そのため、宿主のエネルギーを利用して自己複製しているのです。

 

ウイルスの複製方法

 

ウイルスの複製方法はかんたんに説明するとこんな感じです↓

 

f:id:lumieredelune:20200407175043p:plain

 

1 ウイルスが宿主(ヒトなど)の細胞とドッキング

2 細胞がウイルスを取り込む

3 ウイルスが遺伝情報(DNAなど)を放出

4 遺伝情報をもとにタンパク質の殻を細胞内で作らせる

5 遺伝情報自体も複製させる

6 4.5をもとにウイルスのコピーを作り次の細胞へ

 

 

ていうかんじで増えていきます。

 

ウイルスは生存するために、ヒトなどの宿主の力を借りていかないと生きていけません。

 

そのためウイルスの殻は宿主の細胞の壁とドッキングできるような構造をとっています。

 

 

すると細胞はウイルスを自分の細胞内に取り込んでしまうのです。

 

(これはウイルスの起源がもともと高等生物であったため、仲間だと思って取り込んでしまうからだと言われています。)

 

f:id:lumieredelune:20200407225758j:plain

ウイルスに抗生物質は効かない!

 

これもウイルスの構造がわかれば理解できると思います。

 

そもそも抗生物質とは細菌の細胞の増殖を阻害する物質のことを指します。

 

細菌は原核生物であり、ウイルスとは根本的に構造が異なるため、ウイルスに対しては効果がないのです。

 

ウイルスにははっきりと特効薬といえるものはないということです。 

 

f:id:lumieredelune:20200407230029j:plain

 ウイルスの種類

 

「ウイルス=重い病気」

 

というイメージがあると思います。

 

しかしみなさんが少し体調が悪かったりするときにかかる、ふつうのかぜの9割はウイルスによるものです。

 

主なかぜの原因ウイルスとしては

 

 

があります。

 

コロナウイルスってあのやばいやつじゃないの?」

 

今現在話題になっているのは新型コロナウイルスです。

 

要は新たに出現したコロナウイルスのことです。

コロナウイルス自体は見た目が太陽のコロナに似ていることから名付けられました。

 

f:id:lumieredelune:20200407231224j:plain

ウイルスに特効薬はない?

ウイルスには細菌などと違って抗生物質のような特効薬はほとんどありません。

 

よってウイルスは自分の持っている免疫で倒さなければいけません。

 

免疫とはかんたんにいうと、外部からやってきて体にはいってきた異物を倒すシステムのこと。

ちなみに一回経験すると抗体というものを作り、もう一度入ってきたときに撃退できます。

 

インフルエンザのワクチンなどはこれを利用しています。

 

一旦弱らせたウイルスを体内に入れてわざと抗体を作らせているのです。

 

f:id:lumieredelune:20200407225738j:plain

まとめ

 

ウイルスは生物ではない不思議な物質である

 

ということが理解いただけたでしょうか。

 

今話題になっているウイルスに対して少しでも理解ができたならうれしいです。 

 

ウイルスはワクチンを打つ

または免疫を高めることで対処できます。

 

私たちがいまできることはワクチンができるまで免疫を高めて、ウイルスを体内にいれないようにすることです。

 

しっかり食べてしっかり寝て健康な生活を送りましょう!

 

私が農学部に入学した理由

f:id:lumieredelune:20200406130605j:plain

こんにちは! 農学部の大学生ナハトです。

 

農学部ってなかなかマイナーな学部ですよね。

それでも私には農学部を選んだ理由があります。

 

もちろん農家になるために入った訳ではありません(笑)

 

農学部は実はいろいろなことができます。

(過去記事です↓) 

lumieredelune.hatenablog.com

 

ではなぜ私がわざわざ農学部を選んだのか説明していきたいと思います!

 

 

f:id:lumieredelune:20200406132819j:plain

お菓子作りが好きだった

 

私は5歳くらいの頃からお菓子作りにハマっていました。

 

誰かに作って「おいしい!」「すごい!」って言われるのがすごく嬉しかったんですよね。

 

お菓子作りは今でも続けていて、それなりのものも自分で作れるようになりました。

 

しかし普通ならこのように思うはずです。

 

「それならパテシエを目指すべきでは?」

 

もちろん小さい頃はそれが将来の夢でした。

 

しかしあるとき私は一冊の本(マンガ)に出会います。

 

 

もやしもん(1) (イブニングコミックス)

もやしもん(1) (イブニングコミックス)

 

 

そう、もやしもんです。

 

もともと食に関心が深かった僕はどハマりしました。

 

また理想の大学生活像が完全にもやしもんになりました(笑)

実際の農学部とは結構ギャップがありますが...

 

「学び」の一環として「食」を学べるということを初めて知ったのです。

 

またこのとき発酵食品にも大きく興味が惹かれました。

 

パン、醤油、味噌、紅茶、ビール、ワイン、日本酒などなど

 

発酵と私達の生活は密接し合っていることがわかりました。

 

こうして僕はもやしもんの影響で農学部に惹かれ始めたのです。

 

f:id:lumieredelune:20200406134130j:plain

農学部は広く学べる

 

 大学の学科を選ぶとき、食に関心がある人はおそらく栄養学科などを思い浮かべるはずです。

 

私も最初は栄養学科を目指していましたが、調べていくうちに農学部に惹かれました。

 

農学部と栄養学科の大きな違いは

 

「食」をどのレベルまで掘り下げるか

 

です。

 

栄養学科は最も食に関して実用的な学びができます。

栄養士の資格が取れるのは国が定めた栄養学科で学びを修めた人だけです!

 

生化学などを学び、人体の代謝やエネルギーと栄養の関係をつかんでもっとも体にとってよいものをチョイスします。

 

 

対して農学部分子レベルまで掘り下げます。

 

農学部の応用生物学科など、食に関して学ぶ学科は有機化学分子生物学、細胞生物学などを学び、根本的なことまで学びます。

 

例えば味が伝達する仕組みや、人によって味覚が違うことをDNAレベルまで掘り下げて研究します。

 

つまり農学部は食について底の底まで知ることができるのです!

 

f:id:lumieredelune:20200404122853j:plain

まとめ

農学部では食が好きな人には魅力的な科目がたくさんあります!

 

高校の時と違って自分の学びたいことだけを学べると大学生活がとても充実したものになります!

 

高校生のみなさんは大学に入ってから具体的にどのようなことを学びたいか、真剣に考えてから選んでみて欲しいです。